適量 が難しい・・・ 頻回 を大切に・・・

赤ちゃん・乳幼児は、大人よりも脱水症状を起こしやすいと言われています。
脱水症状を起こしやすい=熱中症の危険が高い
ということです。
脱水症状を防ぐ為に必要な水分補給。
一体、一日にどのくらい飲めば良いの?
今回はこの必要な水分量についてお伝えしたいと思います。
タップで読めるもくじ
赤ちゃん・乳幼児はどうして脱水症状になりやすいの?
体内の水分含有量が多い
成長する為に多くの水分が必要
腎機能が未熟
下痢・嘔吐など体内の水分を失いやすい
一般的に体内の水分量は、大人60%・乳児70%・新生児80%と言われています。
赤ちゃん・乳幼児は大人に比べ、体内水分量が多いです。
その為、体内の水分量が減ってしまった場合、体への負担が大きくなります。
また、体表面積が大きく、不感蒸泄も多い為、
体重当たりの必要水分量が多いことも特徴です。
赤ちゃん・乳幼児は私達大人と比べ、著しく成長します。
成長する為にエネルギーを消費し、体内の水分を多く必要とします。
腎機能が未熟な為、体内での水分・電解質の回収や、
尿の濃度調節・量の調節も上手くできません。
赤ちゃん・乳幼児の水分補給。一日にどのくらいの量を与えれば良いの?
体重1kgあたり100cc~150cc
幼児と乳児でも細かく言うと差があるので、最大の幅を持たせて記載しました。
一般的には、1kgあたり100ccと言われています。
詳細は下記に記しますね。
乳児は体重kg当たり150ccぐらい、1歳で100~120ccです。
3歳で大体kg当たり100ccが必要です。
大人は何と30~40cc で済むわけです。
乳幼児は生活するために水が必要だということです。
(参照:母子健康協会・子どもの特性)
この必要な水分量を、水分補給でそのまま摂取すれば良いの?
我が家の赤ちゃんは現在約9kg。
そうすると、9×120cc(必要量の間の値で計算しています)=1080cc
約1リットルが一日に必要な水分量となります。
じゃあ、1リットルお茶を飲ませば良いのね・・・
と言うことではありません!!!
ここが早とちりしてしまいそうなところです。笑
一日に摂取する水分の合計が1リットル。
母乳やミルク、食事からの水分摂取量も含めて1リットルということです。
実際、どのくらいの水分を与えれば良いの?
幼児の場合:必要な水分量の約半量
赤ちゃんの場合:必要な水分量から授乳量を除く
これは必要水分量から食事からの水分摂取量と、
体内で生成される水分を差し引いた値です。
しかし、あくまでも目安です。
活動量や体調により、大きく変動することを頭に置いておいてくださいね。
食事からの水分摂取量について
病院食のようなしっかりと栄養管理のされた食事で、
約1500ml程の水分を摂取できるようです。
味噌汁等の汁物も含めての値です。
汁物を飲まない、野菜・果物の摂取が少ない場合は、
食事からの水分摂取量は少なくなると思われます。
この摂取量は成人の場合なので、
赤ちゃん・乳幼児の場合は食事量が大人より少なく、
その分食事からの摂取量も少なくなります。
幼児の場合、食事からの水分摂取量・体内で生成される水分量を合わせて
400~500ml程度だと言われています。
一日に必要な摂取量から、食事からの摂取量を引いたものが、
水分補給で与えたい量の目安になります。
あくまでもこれは目安です
体重1kgあたりの必要量はあくまでも目安です。
暑いこの時期や、汗をたくさんかいた時などは
通常より少し多めの摂取を心がけてあげてくださいね。
また、この目安量に極端にとらわれる必要もありません。
(この目安量より明らかに少ないのは脱水症状の可能性が高まり危険です。)
一度に与える量にこだわるのではなく、
一日を通しての必要量に重きを置いてほしいです。
水分補給が必要なタイミングは、一日に何度もあります。
その度に絶対50ml飲まないと!
などと言うことでもありません。
水分補給は頻回!
こまめに何度も与えることが重要です。
赤ちゃんは特に喉が渇いたことを言葉で伝えることができません。
水分補給のタイミングをしっかりと把握し、適した水分を与えてあげてくださいね。
私は、お出かけの時はついバタバタしてしまい、
お茶をあげるタイミングを逃してしまいがちです・・・反省・・・
頭の片隅に置いておくだけで、
あ!水分!!と気づく機会が増えると思います。
以上、ママの気になる!日々。