どこが失敗かわかりますか?

不器用な私のDIY第二弾です。笑
不要になったベッドを断捨離し、できたスペースに収納を確保したい!!
ということで、不器用DIYに取り掛かりました!
今回は、以前に組み立てたこともあるカラーボックス収納だったので、
あまり不安はなかったのですが・・・
やはり、凡ミスから失敗していました・・・汗。
しかも!!
完成したーーー!!!と喜んで一息もついて。
何をどんな風に入れようかな~なんて、夢が膨らんでからの凡ミス発見。苦笑
棚板位置をアレンジしたい方、私と同じように不器用な場合は・・・
気をつけてくださいね笑!!
失敗の全貌を公開!注意するポイントをお伝えしたいと思います。
現在、物置状態になっている部屋に収納を作るということで、
できるだけ大容量。
さらに、賃貸でいつ引っ越すかもわからない為、とにかく低予算で作ることを念頭に、
どんな風にするか悩むこと一ヶ月・・・ようやく数日前に棚を購入し、始動しました!!
カラーボックス収納にしよう!と決めてからも、どこのカラーボックスにするかをものすごく検討!
色んな方のブログを参考にさせていただきました。
タップで読めるもくじ
カラーボックスはニトリ?無印良品?アイリスオーヤマ?
・ニトリのカラーボックスカラボ6段を購入
低価格で購入できることと、棚板を好きな位置にアレンジできるところに惹かれ、
購入を決意しました。A4サイズの書類も収納したいと考えていたので、
この棚板アレンジが決め手に!!
ニトリのカラーボックス

(出典:ニトリネット)
ニトリのカラーボックスシリーズでは、
元々A4サイズのシリーズも販売されていますが、6段のものはありません。
A4の3段を積み重ねたい!とも考えたのですが、高さが190cmを超えそうだった為に断念しました。一番上の段が取りにくいかな?と、思うことと、
我が家の天井は・・・やや低いのです。苦笑
(本当は、カラーボックスを積み重ねるなんていう高度な技ができるか自信がなかったこともあります。笑)
無印良品 パルプボードボックス
無印良品のカラーボックスはパルプボードボックスという商品名で販売されているようです。その名の通り、分厚い厚紙のようなものでできているようです。
実際に手にしたことはないのですが、書類等重いものを大量に収納するとたわんでくる・・・という口コミを見つけたことと、ニトリの方がお手頃価格だったので、今回はこの商品は諦めることにしました。
アイリスオーヤマ カラーボックス
アイリスオーヤマのカラーボックスは、この三つの中では一番しっかりした作りなのかな?という印象を受けました。カラーも豊富です。ポップで明るいお部屋ならこのカラー展開は嬉しいかもしれませんね。
こちらも手にしたことはないので、口コミでの判断です。
オプションパーツが充実しているようなので、アレンジを目指している方には向いていると思います。
上記三つを検討した結果、やはり棚板位置を変えられることと、
コストパフォーマンスによりニトリに決定!!
![]() カラーボックスカラボ 6段(NA) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 【1年保証】 |
ニトリのカラーボックスカラボ。棚板位置は設置後も全て変えられる?
・結論としてはイエス
ニトリのカラーボックスカラボには固定棚と呼ばれる棚が必要です。
この固定棚は、外側からビスで留めます。
ビスを外せば、棚板を移動することができますが、
基本的には固定しておく棚になります。
この6段のカラーボックスカラボでは、一番上・一番下・真ん中の三つの棚板が固定棚になります。ただし、固定する位置はいくつかの穴の中から選ぶことができ、
好きな高さに調節することが可能です。
それ以外の棚は、設置後も棚の中のビスの付け外しで棚位置を変えることができます。
上記のことから、結論としてはイエスですが、
使用し始めてから固定棚の棚板位置を変えるとなると、
本体の外側のビスを付け外すことになる為、設置場所によっては本体自体を移動する必要があり実用的ではないと思います。
また、ビスをつけたり外したりを繰り返すと、棚板の穴がばかになりそうです。
ニトリのカラーボックス 組み立て方は二通り
A:棚板位置をアレンジできるように組み立てる
B:棚板を固定して組み立てる(通常通り6段を均等に組み立てられる)
今回は、アレンジしつつ、既存のカラーボックス用収納カゴを使いたい!
ということで、A4書類用の棚と通常のカラーボックスの高さの棚を混合して作ることにしました。
一番下の段は、A4書類が入るよう高めに設置。
その他の上の4つの段は、通常のカラーボックスの高さになるように設置。
この二通りの組み立て方は、枠組みを組み立てる最初の段階から、
組み立て方が違います。(真ん中辺りの図を参照してください)

Aは、固定棚のみを外側から固定。
Bは、6段全てを外側から固定。ただし、Aで固定棚となっている上下真ん中の三つの棚板は、いくつかの穴(高さ)から設置箇所を選ぶことができます。
ニトリカラーボックスカラボ 6段 ×2個

なんとか、完成したのがこちら。
1番下がA4棚。
上の四つは通常のカラーボックスの高さ。
五段目は余った高さの棚です。
今回は、AとBの良いとこ取り・・・なんて気分で意気揚々と完成!!
家にあるカラーボックス収納カゴを入れて、イメージを膨らませようとしたその時・・・
最初にお伝えした凡ミス発覚。
みなさんは、私がしてしまった凡ミスが分かりますか?

ヒントは、通常のカラーボックスサイズに設置した上の棚4段です。
写真をじーっくり見てみてくださいね。笑
不器用DIY・・・やっぱりやらかしました・・・
本当に、失敗無しに出来た試しがありません。苦笑
しかも、毎回失敗しないように注意しているにもかかわらず・・・汗。
ニトリのカラーボックス収納。棚板アレンジで注意するポイント
・通常のカラーボックスの高さで均等に棚を作るならBの留め方
・Aの棚板位置アレンジだと、通常通りの高さに均等にはならない
もうお分かりでしょうか?笑
上4段は同じ高さで均等に作りたかった(作っていたつもり・・・)にもかかわらず・・・
カラーボックス収納のカゴを試しに入れてみると、、
入らなかったんです。泣
正確には、入らない段が二つ・・・
広い段が二つ・・・
そうです。
均等に棚を作ったつもりが、棚の高さがバラバラ。
こうなることが嫌で、Bの留め方の均等になる穴と同じ高さの穴かどうか何度も確認したのに・・・
と、棚を確認しましたが、Bの均等になる穴の横でしっかり留めています。
一瞬、なぜこうなったのかわからなくなりました・・・
はっっっ!!!
突然、失敗した理由に気づきました。

こちらが、失敗理由です。
白い部品のついている列の穴がAの留め方の穴。
その横に空いている穴がBの留め方の穴。
同じ高さですよね。
でも、Aは、部品の上に棚板を乗せています。
それが、この失敗の原因です。
Bは、あの穴の外側からビスを棚板に直接留めます。
棚板の高さが、少し違うことがわかります・・・苦笑
完成してもなお、この失敗には気づきませんでした。
悲しいですが、全てビスを外し、外側からBの留め方で作り直すことに・・・
この日記を書いている今。失敗した状態で放置しています。苦笑
落ち着いたら、ゆっくりとやり直したいと思います。
私と同じ不器用DIYにトライされる方。
少しでも参考になれば、失敗した甲斐があります。笑
↓↓今回購入した棚板位置をアレンジできるカラーボックスです。
3段タイプや、横幅がこれより狭いものと、広いもの。
色違い等、いくつも種類があります。
お部屋に合うものが見つかれば嬉しいです。
![]() カラーボックスカラボ 6段(NA) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 【1年保証】 |
以上、ママの気になる!日々。
最近引越して、まさにニトリのカラボを検討している者です。
この記事を読まなかったら、確実に同じ事をやらかした気がします。
参考になりました。有難うございます。
お名前に親近感を覚えてしまいました^ ^
私の失敗が少しでも参考になっていたら幸いです(^^)
ミスに気づいた時の脱力感…大きいですよね苦笑。。
素敵な棚が見つかると良いですね!
ニトリのカラボに、レールを付けての収納ボックスを入れようとして入らず。
まさに同じ事してました(笑)
ありがとうございます!これで解決です(笑)
同じでしたか!?仲間発見です!笑
私の失敗が少しでもお役に立てて良かったです。
レールも付け替えされるのでしょうか…
私は結局、しばらく脱力していました笑。
陰ながら完成を願っています☆☆